|
|
生きるとは生きるとはどういうことでしょうか。少し掘り下げて考えてみたいと思います。人が生きる、魚が生きる、どれも一生懸命生きているのです。 生きているものは必ず老いて死を迎えなければなりませんが、子供に命がつながって行くのです。 生きることは苦しみとも言われます仏教には四諦という4つの基本的な教えがあります。その中の一つに、苦諦(くたい)と言うのがあります。 これは、この世は一切が苦であるという教えです。 四苦八苦とよく言われますが、これは実は仏教から来ている言葉なのです。 まず、最初の4つの苦、四苦とは 生・老・病・死 に伴う苦のことで、生まれればやがては老い、病気になり、必ず死に至ると言う苦しみです。 これらの苦は、自分がいくら焦ってもどうにもならない苦です。 次の4つの苦を加えて八苦と言われます。 愛する対象と別れること 憎む対象に出会うこと 求めても得られないこと 身体や記憶に執着すること しかしなぜ苦しんでしまうのかと言えば、本当の事を知っていないからだと仏陀は言います。 苦しみの真理を知れば苦しみも無くなると言われます。 人生が苦であるということは、仏陀の人生観の根本だったのです。 これこそ人間の生存自身のもつ人間苦であり、出家のもととなったのです。 長年の修行ののち、ついに真理を悟られ、苦しんでいる人々にその真理を教えられたのです。 真理を教わった人は苦しみから脱却できるようになったのです。 その真理こそ、仏陀の教えでありますから、仏の教え、仏教と言われるわけです。 ところが、その真理と言うのがとても分かりづらいと言うのが本当のところだと思います。 多くのお坊さんが日夜修行に励んでおられるのも、この心理を悟るためなのです。 凡人の私に理解できるものではありませんが、書いてあることの要点を述べてみます。 「色即是空」なのです。 全てこの世に存在するものは、実在するものではなく、変化し行き、いつかはなくなるものだと言われるわけです。 世の中に存在する、今私が感じている「苦」も実在するものではなく、「因」と「縁」によって作り出されているだけの事であり、必ず変化していくものであると教えられているのだと思います。 やがては消えゆくことに間違いないとすれば、少しは気も楽になるかもしれません。 仏陀が最初に気づかれた、生きること自身に苦しみが伴うと言うことは確かでしょうが、生きること全部が苦しみだとは私には思えません。 楽しい日の方が多いです。 でも苦しい時も、悲しい時もあることは事実です。 生きること、その生きていく中において経験したり学んだりしたことを、全体として自分がどう評価するかです。 プラスマスナスしてみて、全体としてよい人生を生きてくることが出来たと評価できれば、「人生を楽しむことができた」と言えます。 仏陀は、苦しみながら生きている人を助けるために、生きることには苦しみがあるのは誰でも経験することであり、当然の事なのだと教えられているわけです。 私も、もうすぐ老いて死を迎えるでしょうが、私の命は既に子供に伝わっていますし、死に行くことは当然の事であると思っています。 生きることは苦であると言うのは、真理を分かっていないということでしょうか。 生きることについての私の望み生きることは楽しみでもあり苦しみでもあります。楽しい時もあり、苦しい時もある、と言った方が良いでしょうか。 人には「感情」がありますから、楽しいとか、苦しいとかいうことが出来るのですが、魚だって一生懸命生きています。 敵が来れば必死に逃げます。この時は苦しい時であるに違いないでしょう。 では、魚に楽しい時と言うのはあるのでしょうか。 どうなのか良く分かりませんね。 魚の一生の中で、楽しいのは産卵の時だけかもしれません。 私の家にいるワンちゃんは、楽しみの心を持っているように見えます。 優しくしてもらえばひっくり返って気持ちよさそうにしています。 気に入らないときは、いくらリードを引っ張っても絶対動きません。意志を持っています。 言葉で表現する能力はありませんが、楽しい時や嫌な時があると思います。 言葉には出来なくても、声の調子を変えて表現は出来ます。 ワンワンだけではありません。ウ〜と威嚇する時もあれば、クイーと甘え声で呼ぶときもあります。 犬にはきっと、「犬生」があるのではないでしょうか。 私は人間ですから、「人生」があります。 苦しかったこと、悲しかったこともありますが、好きな道を歩きとおせたと言う満足感の方が大きいです。 ですから全体を自己評価してみた時、「楽しい人生」であったと思いますし、為すべきことは為し尽くしましたし、思い残すことはありません。 この先の人生についての望みを言うのであれば、一つだけあります。 死ぬのは構いませんが、痛くないように死にたいと思うだけです。 もし、まだ生きていられるなら、趣味のギターも楽しみたいですし、妻と一緒に旅行にも行きたいです。 地域の方のためになるなら、氏子総代ももう少し続けたいですし、町内祭りの笛太鼓の指導もしたいです。 動ける間に動いておかなければ、悔やみが残ってしまいますから。 でも、すでに安心しています。 痛みを感じなくする方法を私は見ています。 義理の兄が亡くなった時、全身に癌が転移し、身体じゅうが痛かったのです。 でも、最後は皆の手をかわるがわる握って、安らかに逝きました。 良い薬があるのです。 |